旅券記載事項の変更
令和7年3月24日
婚姻等によってパスポートの記載事項に変更が生じた場合は,現在お持ちのパスポートを返納いただき,その返納したパスポートと有効期間満了日が同一となるパスポートの発給申請することができます。
1.申請に必要な書類
(1)一般旅券発給申請書(記載事項変更)1通(当館領事窓口備え付け,または,下記からダウンロード申請書の入手が可能です)

(2)戸籍謄本原本または戸籍電子証明書提供用識別符号(以下「符号」)
(注)「符号」は総領事館窓口で提示します(オンライン申請の場合は、申請画面上で入力しオンライン提出します。符号を提出した場合、戸籍謄本原本は不要です。)。
(注)発給審査等により追加的に関係書類等の提出をお願いすることがありますので、ご留意ください。
(参考)オンライン申請の場合に必要な書類については、こちらをご覧ください。
「符号」は行政機関が戸籍電子証明書の内容を確認するためのパスワード(16桁の数字、有効期間3か月)です。詳細はこちら別ウィンドウで開くから確認できます。
「符号」はマイナポータル上(無料)別ウィンドウで開く又は市町村窓口(有料)で取得できます。詳細は市町村のホームページ等でご確認ください。
(3)現在所持する有効な旅券
(4)6ヶ月以内に撮影した顔写真1葉サイズは縦4.5cm×横3.5cm,白黒,カラーいずれも可能)。提出用の写真の詳細については,こちらをご覧ください。
(5)インド滞在を確認できる公文書(Registration Certificate,Stay Visa等)
(6)非ヘボン式ローマ字表記,または別名併記を希望の場合,その綴りがわかる公文書(外国人配偶者の旅券等)
2.手数料
こちらをご覧ください(交付時に現金でお支払い願います)
3.所要日数
3週間から1ヶ月程度
※当館の開館時間、休館日等はこちら
4.その他
(1)旅券発給申請書には,日本の本籍地,日本国内の連絡先の住所・電話番号などを記入する必要がありますので,事前にお調べください。
(2)申請書類の記入は,必ず「黒ペン」でお願いします。
(3)申請書は機械で読み込みますので,折り曲げたりしないでください。
(3)2023年3月27日よりオンライン申請が可能となりました。詳細はこちらをご確認ください。
1.申請に必要な書類
(1)一般旅券発給申請書(記載事項変更)1通(当館領事窓口備え付け,または,下記からダウンロード申請書の入手が可能です)
(2)戸籍謄本原本または戸籍電子証明書提供用識別符号(以下「符号」)
(注)「符号」は総領事館窓口で提示します(オンライン申請の場合は、申請画面上で入力しオンライン提出します。符号を提出した場合、戸籍謄本原本は不要です。)。
(注)発給審査等により追加的に関係書類等の提出をお願いすることがありますので、ご留意ください。
(参考)オンライン申請の場合に必要な書類については、こちらをご覧ください。
「符号」は行政機関が戸籍電子証明書の内容を確認するためのパスワード(16桁の数字、有効期間3か月)です。詳細はこちら別ウィンドウで開くから確認できます。
「符号」はマイナポータル上(無料)別ウィンドウで開く又は市町村窓口(有料)で取得できます。詳細は市町村のホームページ等でご確認ください。
(3)現在所持する有効な旅券
(4)6ヶ月以内に撮影した顔写真1葉サイズは縦4.5cm×横3.5cm,白黒,カラーいずれも可能)。提出用の写真の詳細については,こちらをご覧ください。
(5)インド滞在を確認できる公文書(Registration Certificate,Stay Visa等)
(6)非ヘボン式ローマ字表記,または別名併記を希望の場合,その綴りがわかる公文書(外国人配偶者の旅券等)
2.手数料
こちらをご覧ください(交付時に現金でお支払い願います)
3.所要日数
3週間から1ヶ月程度
※当館の開館時間、休館日等はこちら
4.その他
(1)旅券発給申請書には,日本の本籍地,日本国内の連絡先の住所・電話番号などを記入する必要がありますので,事前にお調べください。
(2)申請書類の記入は,必ず「黒ペン」でお願いします。
(3)申請書は機械で読み込みますので,折り曲げたりしないでください。
(3)2023年3月27日よりオンライン申請が可能となりました。詳細はこちらをご確認ください。